PR

文明開化とは小学生にもわかる簡単な解説!時代はどう変化した?

スポンサーリンク
雑学
記事内に広告が含まれています

文明開化というのは明治の始め頃に急激に近代化が進んだ時期を言います。

特に和風だった物が一気に洋風の物に変わり、衣食住だけでなく街並みも変化しました。

この記事では
・文明開化がいつから始まったのか
・文明開化で何が変わったのか
について紹介していきます。

スポンサーリンク

文明開化の始まりの時期!いつからいつまでに広がった

文明開化が始まったのは明治時代からと言われています。

明治時代が始まったと同時に日本にも西洋の文化が広まってきました。

江戸時代まではTHE和風という感じだった日本が徐々に洋風の国に近づいていったんですね。

そもそも江戸時代までは外国との交流もなかったようです。

今のように外国の人が日本に住むなんて考えられない時代だったし、逆に海外の人が見つかったらひどい目にあってたかもしれません。

でも、海外との交流がないせいで日本は孤立していたんです。

まさに独立国家ですよね。

でも明治政府が動きだして海外との交流を深めようとするんです。

明治政府は急いで近代化を図ったため、一気に西洋の文化が広まりました。

そして当時の日本人は西洋文化にとても熱心しすぎて今までの風習を悪く言うようになった時期もあったそうです。

江戸時代までは当たり前だった「ちょんまげ」も時代遅れだと悪く言うようになりました。

あまりにも展開が早すぎますよね。

だって去年までは当たり前だった文化なのに、流行が変わったとたん時代遅れと言われてしまうんですもの。

しかも本来の日本の文化を否定するだけでなく、西洋のものならなんでもOKという考えも多かったようです。

否定の仕方が極端すぎて「日本を嫌いになったの?」と思ってしまうような考えですよね。

今までの生活がガラッと変わってしまうほど文明開化は歴史の中で一番の出来事でした。

ちなみに「文明開化」という言葉は福沢諭吉が明治8年に「文明論之概略」という物を記した事がキッカケで生まれた言葉です。

文明開化の影響は!衣食住で変化したものは

文明開化で変化したものは服や食べ物が一番大きいです。

日本人は江戸時代まで着物が普段着でしたよね。

しかし文明開化の影響で洋服が主流となりました。

最初は日本の一番偉い人だった天皇陛下が身に着けるのも和服ではなく洋服が正装になる事から始まりました。

そして軍人や郵便局員も洋服の制服を着るようになっていったんです。

文明開化が始まったばかりの頃は役職のある方が洋服を着るようになって、そのあと一般庶民でも洋服を着るようになったんですね。

また当時は和服と洋服を組み合わせたファッションが流行っていました。

袴の下にブーツを履いたり、着物の上にコートを着たりと昔からオシャレなファッションがあったんですね。

和服と洋服のコラボなんて、今の時代にやってもオシャレに見えます。

また、1871年には断髪令が出されました。

断髪令がキッカケで髪型が自由になり、ちょんまげを切って短い髪型にした「散切り頭」が流行しています。

食事面でも、お肉を食べてはいけないという法律がなくなりました。

文明開化が始まる前までは「獣の肉を食べると体が汚れる」と言われていて、魚や野菜しか食べていなかったようです。

今までは宗教上の理由で肉を食べる文化がありませんでしたが、明治以降は宗教上の文化を打ち破ったんですね。

宗教なのにそんなに簡単に変えていいの?と驚きましたが、それほど文明開化は人々の気持ちを変えました。

今でも秋冬の定番になっているすき焼きは文明開化の時からあるものなんですよ。

そのあとも軍の間では「海外の人みたいに洋食をいっぱい食べれば体を大きくすることができる」と言って洋食をメインに食べる文化が広まります。

そのおかげで、明治から大正時代にかけてはとんかつやコロッケなどの和洋食が広まっていきました。

まとめ

今回の記事では
・文明開化がいつから始まったのか
・文明開化で変わった事は何か

について紹介しました。

ざっくりまとめると、明治時代の初めの頃に文明開化が起きて生活スタイルが一気に洋風に変わりました。

今までなかった肉を食べる習慣や、洋服を着る事が多くなっています。

ちょっと西洋の物に影響されすぎているような気もしますが、和風の物も組み合わせる事で誕生したものも多いですね。

雑学
スポンサーリンク