PR

偏西風とはなにか?小学生にもわかりやすく解説

スポンサーリンク
雑学
記事内に広告が含まれています

偏西風とは小学生の時に授業で聞いたことがあるかもしれません。

偏西風についてできるだけわかりやすく簡単に説明いたしますね。

地球では風を大きく分けると恒常風と季節風の2つにわけることができます。

偏西風はその恒常風に分類されます。

恒常風は1年中吹いている風になるので、偏西風は年がら年中吹いてる風になりますね。

偏西風については、地球は南半球と北半球に分かれていますが、地球の半ばほど上空で吹いている風になります。

西から東へ強風として吹いてることもあって、偏西風という名前になるのですね。

地球の経度で表すとなると、約35度~65度のところです。

経度30度~65度といってもわかりづらいですが、日本では鹿児島あたりになります。

九州あたりになるので、地球の中心である赤道よりすこし外れているところですね。

偏西風がどのような風なのかわかったのではないでしょうか。

では、偏西風はどこ向かってどこに流れているのか。

また偏西風と季節風の違いについても、分かりやすく解説いたしますね。

スポンサーリンク

偏西風の流れはどこに向かってどこに流れる?

偏西風とは西から東へ移動する風ということは分かりました。

そして、偏西風とはジェット気流とも呼ばれていて、風速としては新幹線と同じぐらいの速さへ西へ吹く風となります。

東へ移動する際に、低気圧や高気圧が移動するため、天気も西から東へ変わることになるのです。

年がら年中風が吹いている偏西風ですが、最も風速が強くなるので1万メートルに達したときです。

そして、特徴となるのが蛇行をしていること。

流れとしては山の影響を受けやすく、南北に掛けて波を打ちながら蛇行しているのです。
南北の温度差を減少する効果もあります。

南と北が大きく変化すると寒さが南下するようなっています。

小さく変化すると寒さのなんかも少なくなります。

偏西風は日本の天気にも大きく影響を及ぼして、寒暖差を激しく左右するものです。

ニュースで台風が大きく逸れたと流れるときがありますが、偏西風が台風を逸らすからです。

台風は南から東にかけて日本に向かってきますが、偏西風は西から東へ吹いているので台風を逸らすこともあるのです。

逆に日本へ向かわせることもあるので困ったものですが…。

偏西風の風の流れとしては日本では山もあるから蛇行していました。

納得ができる!偏西風と季節風の違いについて

偏西風と季節風には明確な違いがあります。

その違いが何かというと偏西風は年がら年中同じ向きに吹く風、季節風は季節によって違う向きの風になります。

2つの違いについて詳しく説明しますね。

まず、偏西風は恒常風に分類される風になります。

恒常風は年中同じ向きに吹く風になり、その中に含まれるのが偏西風。

経度35~65度あたりで西から吹く風になります。

日本では高気圧や低気圧で移動していますね。

また、恒常風には貿易風があって、こちらは経度30度以下の地域で東から吹く風になります。

偏西風と貿易風は反対に吹く風と覚えとけばいいかもしれないです。

そして、季節風については季節によって逆向に変わる風となります。

日本の付近では夏と冬では逆向きに変わる風。

日本付近では夏は太平洋からユーラシア大陸に向かって南東の風が吹き、冬ではユーラシア大陸から太平洋に向かって北西の風が吹きます。

夏と冬では風の向きが逆向きになってますね。

ちなみに季節風は大陸の東側にある限られた地域で見られます。

偏西風と季節風の違いについてはわかりましたか?

偏西風というよりは恒常風と季節風に違いになりますね。

偏西風は年がら年中同じ向きに吹く恒常風に分類され、季節風は季節によって変わる風って覚えときましょう。

まとめ

偏西風については、恒常風に分類される風になります。

名称にも西とはいっていますが、年中同じ方向に西から向かって吹く風となります。

日本の天気に大きく影響を及ぼして、寒暖の激しさを左右します。

偏西風に含まれる恒常風とは異なるのが、季節風で季節によって風の向きが変わる風になります。

日本付近では夏と冬で風向きが変わることになります。

偏西風の理解について手助けできたのならよかったです。

雑学
スポンサーリンク